LINEは安否確認にも役立つ!災害時や緊急時に助かる便利な使い方とは

公開日:2023/03/15  最終更新日:2023/04/06

会社を運営していくにあたり、もしものときへの対処も考えておかなければなりません。とくに注意したいのが、従業員の安否確認です。実際に、東日本大震災では多くの企業が従業員の安否確認に手間取りました。そんな安否確認に役立つのがLINEです。そこで、今回は災害時や緊急時に助かる便利なLINEの使い方を紹介します。

LINEの安否確認機能とは

LINEには安否確認機能が追加されています。災害時にボタンで安否確認ができるもので、そちらを使用すれば、災害が起きたときも直接友達に連絡する必要はありません。

また、あなたも友達が安全なのかがひと目で把握できます。ただ、すべてのLINEに適用されているわけではありません。バージョン12.2.0移行の対応となるので、バージョン情報を確認したうえで活用しましょう。

LINEの安否確認機能が使える条件

大規模災害が発生すると使えるようになります。大規模災害発生時にホーム画面の上部に表示されるシステムであり、通常は表示されません。

では、どのようなときにLINEの安否確認機能は表示されるのでしょうか。発生条件などによっても異なるとされていますが、震度6以上の地震発生時などが一つの目安となっているようです。

LINEの安否確認の使い方

LINEの安否確認機能の使い方は、いたって簡単です。こちらでは、LINEの安否確認機能の使い方を簡単に解説します。

大規模災害が発生

震度6以上などの大規模災害が発生すると、LINEの安否確認機能がLINE上に表示されます。LINE画面の上部に赤いバナーで表示されることになるようです。

表示地域については、いまのところ明らかにされていません。全国のユーザーに対して表示されるのか、災害地域のみ表示されるのかは、大規模災害が起こってからは分かるでしょう。

安否確認の方法

LINEの安否確認で安否確認を伝える方法は、いたってシンプルです。安否確認機能が表示されたら“無事”ボタンをタップしましょう。たったそれだけで、友達に安否確認を伝えられます。

手順は、LINEを起動し、ホーム画面上部のLINEの安否確認を確認してください。安否確認機能が表示されていれば“安否を報告”をタップします。そうすると安否確認画面が現れるため、そちらで“無事”をタップしてください。そうすると緑の枠がつくようになり、無事であることが明らかにされます。

被害にあっている場合

大規模災害による被害にあっている場合も、安否確認機能の表示から行います。

LINEを起動し、ホーム画面上部を確認し安否確認機能が表示されていれば“安否を報告”をタップしてください。そうすると安否報告画面があらわれるので、そちらから“被害あり”をタップします。被害ありに枠線がついていることを確認し、“安否を報告”をタップして完了です。

以上で、大規模災害による被害を受けていることがLINEの友達に伝わります。

コメントをつけることも可能

より詳細な状況を伝えたい場合もあるでしょう。そういった場合は“安否を報告”画面でコメント入力してください。

事前に用意されたコメントもいくつかあり「自宅にいます」「避難場所にいます」「避難所にいます」「あとで返信します」「職場にいます」「学校にいます」「塾にいます」「電池がなくなりそうです」などがあります。適切なものを選択または入力して“安否を報告”をタップすればよいだけです。

友達の安否確認情報をチェックする方法

安否確認画面から、友達のステータスを確認できます。それぞれのプロフィールアイコンの下に、無事であれば緑、被害がありの場合は赤色で示されます。詳細などのコメントについてもステータスから確認可能です。

ほかの安否確認システムとの連携も可能

セコムのLINE公式アカウントから、安否報告依頼をメッセージ通知できます。専用サイトにアクセスして安否情報を登録できます。

LINE公式アカウントから連携による安否確認のメリットには、ユーザーの利用頻度が高いLINEのメッセージ通知で、迅速かつ円滑な安否報告ができる点が挙げられるでしょう。

また、メール遅延、迷惑メール対策、アドレス変更なども基本的にないので、より確実に安否確認が取れます。さらにお客さん情報は強固なセキュリティを誇るセキュアデータセンターで厳格に管理されるので安心です。

料金は?

1契約あたり月額税込みで5,500円かかります。また別途“セコム安否確認サービス”の利用料金もかかるので、そちらも確認してください。

無料体験あり

セコムの安否確認サービスは無料体験も用意されているので、契約前に試してみるのもおすすめです。お試し期間は30日間と比較的長期であり、使い勝手なども確認できます。お試し期間中に感触がよければ契約してみてはいかがでしょうか。使い勝手が悪いと感じたら、契約を解除すればよいのです。

まとめ

LINEは安否確認にも役立ちます。無料で友達に無事が被害ありかを伝えられるので、大規模災害が起こった際は活用しましょう。コメント機能もあるので、もしものときにはそちらの利用もおすすめします。

さらにLINEの安否確認を活用したい場合は、連携サービスの利用もおすすめです。セコムのLINE公式アカウントから、安否報告依頼をメッセージ通知できるので、より確実に安否確認ができるでしょう。ただ、1契約あたりのコストが月額5,500円(税込)かかるため、利用するかは無料体験を試してからにするのがおすすめです。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

東日本大震災の経験を通じて、国民および企業の防災意識が高まりました。そのなかで、近年注目されているのが安否確認システムです。災害時の連絡手段を確立することで、企業の事業継続がしやすくなり、多
続きを読む
さまざまな企業で導入がすすんでいるサービスのひとつが、安否確認システムです。しかし、安否確認システムにはコストが必要なものと不要なものがあり、どちらがよいのか悩んでいる企業もあります。そこで
続きを読む
大きな震災などの災害時には電話での通信網は遮断され、従業員との連絡手段には不向きです。そんな非常時の連絡手段として取り入れられるようになったのが安否確認システムです。導入する必要性やメリット
続きを読む