安否ナビゲータの口コミや評判
安否ナビゲータ(京セラコミュニケーションシステム株式会社)
本社:〒612-8450 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6(京セラ本社ビル内)
TEL:0120-911-901
営業時間:9:00~17:00(土日祝は除く)
BCP対策の一環として、安否確認システムを導入する企業は増えてきています。しかし実際に「わが社も導入を!」と考え始めたときには、悩みも出てくることでしょう。とくにどのサービスを選べばよいのかについては、大きな問題になることが予想されます。今回はそんな方のために、参考にもなるよう、安否ナビゲータの特徴を解説しましょう。
京セラが提供する安否確認サービス
安否ナビゲータは、京セラコミュニケーションシステム株式会社が提供している、安否確認サービスです。従業員の安否確認はもちろんのこと、安全確保についてもサポートをしてくれます。
災害が発生すると、その情報を自動で受信して、安否確認を配信。この安否確認の配信については、自動でも手動でも行えます。回答結果は自動で集計してもらえるので、担当者の負担も軽減させることができるでしょう。
また、スマホのGPSを利用するのでどこにいても安否連絡をすることが可能で、さまざまな災害情報についても届けてもらえます。伝達手段が、専用アプリ、メール、LINEとたくさん用意されているのもうれしいポイントとなることでしょう。
公式サイトからは、実際の安否確認画面のイメージを掴むこともできるようになっています。回答は簡単な操作で行えるので、活用のハードルを心配する必要も少なくてすむのではないでしょうか。
安否ナビゲータの4つの特徴と多様な機能
安否ナビゲータのサービスについて概要がわかったところで、次にその特徴をしっかりと確認しましょう。
まず、安否ナビゲータの見逃せない特徴として、パブリッククラウドで安否確認サービスを稼働させている、ということが挙げられます。クラウド環境によって、安定性の高いサービスを実現させているというです。これにより、万が一、日本全国規模の災害が発生したときにも、安心することができます。
次に、緊急時などの高速発報、大量発報が可能であることも挙げられるでしょう。これには、メール通知やアプリ通知を利用します。安否確認は現在地にもとづいて自動で送信してくれるので便利です。各種の予報についても自動で送信してもらうことができます。
さらに、安否ナビゲータでは、現在地付近のハザードマップや最寄りの避難場所について確認することも可能です。これにより、避難活動もスムーズに行えるでしょう。被災情報について確認ができれば速やかに対策指示を行えるので「もしものときに従業員の安全を守る仕組みが何もない!」という企業には、積極的な検討がおすすめです。
そのほか、標準機能も多く備わっているので、満足ができるという方も多いのではないでしょうか。たとえば、グループ管理をすることができるので、実際の組織に合わせた利用にも期待ができます。家族安否確認や安否確認の設問を追加することができるのも魅力的な要素となることでしょう。
業務連絡やアンケート取得などの機能もあるので、日常利用をすることも可能です。パンデミックなどが起こった際にも、充分活用することができそうですね。人事システムとの連携やLINEでの通知といったオプション機能も用意されているので、それぞれの企業に合わせた使い方もできるでしょう。
導入の流れは簡単5ステップ
ここまでご紹介してきた特徴をみて、安否ナビゲータに興味をもった方のために、安否ナビゲータを導入するときの流れについても解説します。
安否ナビゲータを導入したいと思ったら、まずは公式サイトの問い合わせフォームか電話番号から連絡をしましょう。連絡をすると、利用規約と利用申請書が送られてきます。
内容を確認したら、申込みへと進みましょう。利用申請書に管理者情報と利用内容を記入して、送付する形になります。その後は、環境を準備してくれるので設定を済ませ、利用を開始してください。
このように、簡単に導入ができる点についても、魅力を感じる方は多いことが予想できます。もちろん「本格的に導入する前に実際に操作確認なんかをして、使い心地を試しておきたい!」と考えている方もたくさんいるでしょう。そんな方のために、安否ナビゲータは無償トライアルも用意しています。
あらかじめ試してから申し込めることは、うれしいポイントとなるのではないでしょうか。興味をもっている方はまずこの無償トライアルから試して、使い勝手を確認し、検討の要素にしてみるのもおすすめです。有意義な検討も可能になります。
まとめ
安否ナビゲータは「信頼できる企業が提供しているサービスを選びたい!」「なるだけ簡単に導入できたらうれしい!」と考えている方に、とくにおすすめすることができるでしょう。
もちろん安否ナビゲータのほかにも、安否確認システムは数多く存在しています。納得のいく導入を叶えるためには、当然比較も重要です。みなさんもぜひ、安否ナビゲータを検討候補に加えた上で、さまざまなサービスを比較してみてください。