オクレンジャーの口コミや評判

公開日:2022/08/15  最終更新日:2023/02/08

オクレンジャー

社名:株式会社パスカル
住所:〒385-0011 長野県佐久市猿久保881-8
TEL:0267-66-1991

災害対策として安否確認サービスの利用を検討している企業が増えつつあります。地震や洪水などの被害が多い日本では年々災害意識が高まっていることもあり、さまざまな災害対策サービスが注目されています。そして、今後もサービスの需要が高まっていくと予想されるでしょう。今回はオクレンジャーの安否確認サービスの特徴について紹介します。

従業員の安否をアプリやメールで簡単スピーディーに確認できる

昨今、多くの企業が災害対策の一環として安否確認サービスを導入しています。そもそも安否確認サービスというのは地震や洪水など、万一の自然災害発生時に従業員の安否状況を確認するためのサービスです。システムの内容はさまざまですが、最近はアプリやメールなどを使った方法が主流になりつつあります。

オクレンジャーでは従業員の安否状況をアプリやメールで簡単に確認することが可能です。従業員が多い企業や出張や外出する従業員が多い事務所の場合、全従業員の安否を確認するまでに時間がかかってしまうことがほとんどでしょう。しかし、安否確認サービスを利用すれば従業員がアプリ操作を行うだけで、管理者はすぐに従業員の安否確認ができるのです。

とくに災害時はパニックになることがあるため、情報収集を迅速に行うほうがよいでしょう。また、アプリやメールで確認した安否情報を集計し、データ化してくれるので管理者の負担を軽減することが可能です。そのほか、掲示板機能が装備されているので従業員がどのような状況かを書き込むことができ、迅速な情報収集が可能なのが特徴といえるでしょう。

手動配信や地震自動配信など標準機能が充実

一般的な安否確認サービスの場合、登録できる端末数に制限があったり、一定数を超えた段階で有料となったりしてしまうことが少なくありません。また電話確認機能しかついていないサービスなどもあるため、状況によってはサービスを利用できない場合もあるでしょう。

さらに、スマートフォンには対応しているもののタブレットには対応していないというサービスもあるので、選ぶサービスによっては使い勝手が悪いと感じるかもしれません。一方、オクレンジャーの安否確認サービスにはさまざまな機能が付帯しています。

手動配信機能は管理者が自由にメッセージを作成し、日時を指定して配信する機能です。社内イベントやアンケート調査などにも活用できるので、幅広い企業が注目されています。一方、地震自動配信機能とは気象庁と連携したシステムであり、気象庁より地震情報が発表されると、自動的に安否確認メールが従業員に配信されるという仕組みです。

また、管理者があらかじめどのようなメッセージを配信するかテンプレートをつくっておけるので、安否状況の確認に必要なフォーマットを自由に変えられるのが特徴といえるでしょう。そのほか、家族安否確認や発生エリア設定など、さまざまな機能がついています。

また、オクレンジャーはユーザーの登録端末数が無制限なので、従業員が多い企業でも安心して利用できます。さらに、メールだけでなくアプリで安否確認の送受信が可能なので、さまざまな媒体に対応しているのが特徴といえるでしょう。

気象自動配信やGPS連携などオプション機能も豊富

オクレンジャーには標準機能のほか、オプションでさまざまな機能をつけることが可能です。気象自動配信機能とは気象庁が発表する注意報や警報などと連携しており、自動的に安否確認メールを配信するシステムです。気象庁のシステムと連携しているので、管理者が手動でメールを配信しなくてもよく、迅速に従業員の安否情報を確認できます。

そのほか、GPS連携は従業員が所有しているスマートフォンなどの端末のGPS信号を受信して位置情報を収集できる機能です。管理者はGoogle Map上で位置情報をチェックできるので、万一の災害時もスムーズな対応ができるでしょう。さらに、オクレンジャーにはストレスチェックや連絡フォームオプションが用意されています。

厚生労働省が定めているストレスチェックを従業員のスマートフォンやパソコン端末に送信し、ネットワーク上でストレスチェックテストを受けることが可能です。そして、ストレスチェックの結果をもとに医師の診断を受けたり、労働環境の再構築ができたりなど、会社の成長に役立つといえるでしょう。

また、連絡フォームオプションは従業員の遅刻や欠勤連絡ができたり、体調報告ができたりなど、災害時以外にも使用できる便利ツールです。オクレンジャーを利用して従業員の勤怠や体調管理ができるだけでなく、万一の災害時にもスムーズに安否状況の確認ができるので管理者の負担を大幅に減らすことができるでしょう。

オクレンジャーの口コミ

非公開ユーザー

シンプルで使いやすい安否確認システム

良いポイント
ユーザー側の登録としては、配られた登録シートに記載されたIDをアプリインストール後に入力するだけで簡単である点。アプリにプッシュ通知が届くのと同時に、登録したメールでも同じ内容が届く。

改善してほしいポイント
IDの記載された登録シートを紛失することがあり、その場合は再度担当部署に再発行を依頼する必要がある点。よく考えると、自分自身だけでなく、担当部署の担当者の負担もかかってしまう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
入社時に登録して以降、定期的な安否確認訓練を行い、その都度、通知の受信から安否回答までの一連の流れを実際に行なっているが、アプリで簡単に回答できるのでストレスがない。本当に地震があった際に、会社がすぐに安否確認を行なって状況を把握しようとしてくれている安心感を感じることができる。

引用元:https://www.itreview.jp/

万一の際に使用するのでシンプルで使いやすいという点は重要ですよね。オクレンジャーは安否情報を集計し、データ化してくれるので管理者は簡単に安否確認ができます。掲示板機能もあるので、従業員の状況報告などに使用することができ情報収集が可能となるのです。
オクレンジャーはユーザーの登録端末が無制限なので従業員の多い企業でも安心して利用することができます。

非公開ユーザー

安否確認システムの決定版

良いポイント
これまでは電話による緊急連絡網に頼っていた安否確認において、オクレンジャーを導入することで緊急の事由が発生した際に社員の任意のメールアドレス宛に安否確認メールを送付することができる為、非常に便利であり活用しています。

改善してほしいポイント
国内の工場に関係しそうなエリアでの災害発生時にメールされることがありますが、全く関係ないエリアにいる際にも回答する必要がある点を改善していただけると助かります。例えば、スマホのGPS機能などを利用して対象エリアにいる社員のミニメール配信するなどできれば、更に良くなると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
UIが非常にシンプルで誰にでも使いやすく、例えば災害発生から10分程度でメールが来るため、安否確認としては非常に便利です。電話での緊急連絡網での対応と比較すると、安否確認の精度や作業時間を半減できており、非常に有益に活用できています。

引用元:https://www.itreview.jp/

電話での安否確認からオクレンジャーへ移行されたのであれば、非常に便利と感じるのではないでしょうか。操作性もシンプルで使いやすく、万一の際も10分程度でメールがくるのも安否確認サービスをしては十分なものでしょう。
またメールだけでなくアプリでの送受信も可能なので柔軟な対応が可能です。従業員が多く、出張や外出する従業員が多い会社の場合、緊急時の安否確認は重要な問題となります。
オクレンジャーを導入することで、管理者はすぐに従業員の安否確認ができるようになるでしょう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

まとめ

地震や台風などの自然災害対策として安否情報確認サービスが広まりつつあります。とくに従業員が多い企業や出張や外出が多い企業の場合、ひとりひとりの状況を把握するのに時間がかかってしまいます。しかし、安否情報確認サービスを利用すればすぐに従業員の状況を確認できるので管理者の負担を権限できるでしょう。オクレンジャーは手動で安否確認メールを配信できるのはもちろん、気象庁と連携して自動でメールが配信される機能がついており、迅速な対応が可能です。また、GPS機能や気象自動配信機能などのオプションを利用すれば、よりスムーズな安否状況の確認ができるでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

大きな震災などの災害時には電話での通信網は遮断され、従業員との連絡手段には不向きです。そんな非常時の連絡手段として取り入れられるようになったのが安否確認システムです。導入する必要性やメリット
続きを読む
企業のリスクマネジメントに不可欠なものとしてBCP対策があります。BCPとは事業継続計画のことで、自然災害や事故など、緊急事態に陥った場合に取る施策です。非常時でも事業継続できる体制を整える
続きを読む
日本では全国各地で大きな災害が起きており、多くの従業員が被災する可能性があります。そうなれば企業が事業を継続するうえで大きな支障をきたす場合もあるので、社員の安否確認が必要となりますが、そん
続きを読む