Safetylink24の口コミや評判
Safetylink24(株式会社イーネットソリューションズ)
本社:〒920-0869 石川県金沢市上堤町1-12 金沢南町ビルディング 8F
TEL:0120-92-6262
営業時間:9:00〜18:00(土日・祝祭日を除く)
安否確認システムに興味をもつ企業は増加傾向にあります。中にはBCP対策の一環として導入を検討している企業もあることでしょう。しかし、安否確認システムはさまざまに存在するため、いざひとつに決めるとなると迷いも生まれてしまいますよね。今回はそんな方のために、参考にもなるようSafetylink24の特徴をお伝えいたします。
導入企業600社以上の実績を持つ安否確認サービス
Safetylink24は、株式会社イーネットソリューションズが運営する、緊急通報・安否確認システムです。利用をすれば、地震などの災害時に、登録したユーザー宛にメールを一斉配信してくれます。自動でももちろん配信可能ですし、担当者の判断によって手動で操作することもできます。管理者は、安否状況の登録がされたら、リアルタイムで確認をすることが可能です。
Safetylink24の導入企業は600社以上、利用しているユーザーの数も50万人以上となっているので「たくさんの人から信頼されているサービスを選びたい」という方も、希望を叶えられるのではないでしょうか。
公式ホームページにはその一部も掲載されているので、気になる方はチェックしてみるといいでしょう。導入事例についても確認可能です。個々の詳しいインタビューのページでは導入の決め手などについても記載がされているので「口コミを参考にしたい」という方も、目を通すようにすれば満足ができることでしょう。
気象情報と連動し、家族の安否も確認できる
続いて、Safetylink24の詳しい特徴についてみていきましょう。Safetylink24では、地震・防災気象情報との連動が可能です。そのため、管理者が発信できないような状態にあるときにも、スピーディーに安否確認をすることができます。
家族の安否についても確認できる、というのは大きな魅力のひとつでもあります。Safetylink24なら、ユーザー1人に対して6人までの家族登録をすることができるのです。家族用のコメント欄を使用すれば、家族間のみで連絡をとることもできます。この機能が標準で提供されるというのは、さらにうれしいポイントにもなるのではないでしょうか。
また、回答の内容からメンバーを絞って、指示などの二次連絡を送信することもできます。対象者は簡単に絞れるので、スピーディーな対応をすることにも期待ができるでしょう。
もちろん、Safetylink24は、緊急時以外にも利用することが可能です。通常の連絡手段として活用することもできますし、案内やアンケートなどもSafetylink24を使うことで即座に共有することができるようになるでしょう。
さらに、Safetylink24は、過去の災害において安定稼働したという実績も有しています。東日本大震災や熊本地震などでもその有用性を実証してきたことについては、信頼につなげられると感じる方も多いことでしょう。
Safetylink24はデータセンターのプロが開発をし、一貫体制で運用しているサービスでもあります。これらの特徴から、Safetylink24は「安心できるサービスを探している」という方の検討候補としてもおすすめです。
安否確認に必要な多数の機能をしっかり搭載
Safetylink24は、安否確認に必要な多数の機能をしっかりと搭載しています。ここでは最後に、それら詳しい機能についても一部をご紹介します。ちなみに、搭載されている機能については公式ホームページから一覧で確認することができます。ほかの安否確認システムとの比較も楽に行えるかもしれませんね。
Safetylink24の機能は、情報管理機能、状況確認機能、システム管理機能、その他の機能の4つに分かれています。情報管理機能の中には、個人情報管理やグループ情報管理があります。柔軟なグループ設計も可能なので、従業員の多い会社などで運用する場合でも、使いやすさに期待することができるでしょう。
状況管理機能の中にはグラフ表示機能があるので、回答状況もわかりやすく表示させられます。また、自動リトライ機能もあるので、未回答者への送信を促すことも可能です。システム管理機能の中には権限などがあり、最適な設定にすることができるようになっています。
その他の機能にはスマートフォンアプリが用意されているので、スムーズな回答も可能になるのはうれしいポイントといえます。このような主な機能や操作については早わかりムービーが用意されているので、積極的に検討するときには参考にしてみるとよいでしょう。
さらに、Safetylink24には2週間の無料トライアルも用意されています。「実際に使ってみてどんなものか確かめておきたい」という方も、満足できるのではないでしょうか。無料トライアルの申込みは公式ホームページの専用フォームから行えるので、興味をもっている方はぜひこのトライアルから試すことも検討してみてくださいね。
eSafetylink24の口コミ
良いポイント
・主にスマホで利用(回答)する前提の運用なので、専用アプリがあるのは扱いやすい(以前はブラウザベースであった)。
・一度アプリでログインしておくと再ログインの必要がほとんどないため、いざ回答時にはスムーズに操作できる。
・回答方法も簡単で、迷うことはほぼないと思われる。
・家族を登録することで、家族を含めて安否確認が配信される。改善してほしいポイント
幸いにも本当の災害時の運用が未経験で、訓練配信でしか使用したことはありません。
回答「答える」の方法は上記にあげた通り簡単で迷うことはないと思います。
ただ、他にも「管理する」「作る」「相談する」などのメニューがあるのですが、これらの機能がユーザーでも使用できるのか、また使用した際の影響(公開)範囲がよくわからないので、一般ユーザーとして試してみようという気にはなれません(テストで入れたものが全社配信されたらシャレにならないので)。
ヘルプ等をしっかり読めば分かるものかもしれませんが、運用する上では管理者(会社)側がしっかりと事前アナウンスする必要がある感じました。どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ユーザー視点では簡単に安否状況を家族含めて会社に報告できるので便利。
管理・監督者視点では職場メンバーを含めて安否状況を確認できるのは大きいと思います。
その立場にはありませんが、会社側にとっては統一された方法で社員の安否情報が簡単に集約できるため、非常時の慌ただしい中において非常に意義のあるサービスだと感じます。
導入企業も600社以上、利用しているユーザーも50万人以上とたくさんの人が利用している信頼されているサービスといえるでしょう。
良いポイント
携帯端末とメールに非常時の通知がきて、簡単に初期連絡が取れるので、ばたばたして忘れることもない。家族の安否確認も同時に行われるので、出社時など離れていてもまずは端末からの確認が可能。改善してほしいポイント
何かあったときほど簡単な操作で連絡を済ませたいので選択肢の順番を変更するなど問題のない場合ほど下にするなどアレンジできると良いと思う。どのような条件で送信されてくるのかわかりませんが、現在地によって送信対象を判別してもらえると助かる。関係ない情報に回答しないといけない場合がある。どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
携帯端末のシンプルな画面での操作が可能なので簡単に回答が可能なので緊急時の対応がスムーズにできる。自分だけの報告でなく家族の報告もできることが最大のメリットである検討者へお勧めするポイント
家族の情報も取得できるので、安否確認システムの選択肢の一つとして入れておいた方が良いと思う
またユーザー1人に対して6人までの家族登録をすることができるのも大きな魅力でしょう。そして実際に、東日本大震災や熊本地震などでもその有用性を実証してきているので信頼のおけるサービスといえるでしょう。
Safetylink24は「導入実績の多いサービスを選びたい」「機能が充実しているものを導入したい」といった希望を持っている方に特におすすめのサービスです。もちろん、安否確認システムは今回ご紹介したSafetylink24のほかにもたくさん存在します。納得のいく安否確認システムを導入するためには比較も必要なので、さまざまなサービスとの検討も実施してみてくださいね。