Seculioの口コミや評判

公開日:2022/07/15  最終更新日:2023/02/08

Seculioの画像

Seculio(LRM株式会社)
東京オフィス:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-1-9
TEL:050-1741-9630
営業時間:平日10:00~18:00

近年の日本では、地震や台風などの災害が頻発しています。そのため、安否確認サービスの導入を検討している会社も多いでしょう。しかし、さまざまなサービスがあるので、導入前にそれぞれの特徴を知り、会社に合ったものを選ぶことが大切です。この記事では、Seculioの特徴について解説します。

会社のセキュリティレベルアップが見込める

Seculioは、会社の情報セキュリティ活動を支援しているクラウドサービスであり、ISMSやPマークなど、さまざまな認証の取得支援において2,100社以上の実績を誇るLRM株式会社が運用しています。

そして、会社の従業員が高い意識をもって情報セキュリティ対策に取り組めるような機能や、ISMSやPマークなどの認証の取得を検討している会社、またはすでにこれらのマークを取得している会社が、より快適に認証を運用するための機能などを用意しています。

Seculioを導入した会社が、正しい知識を身につけて無理なく情報セキュリティレベルを向上していけるように、すべての機能を最新のクラウドセキュリティやITシステムに詳しい経験豊かな情報セキュリティコンサルタントが監修しています。また、その情報セキュリティコンサルタントによるSeculioを活用した情報セキュリティ認証運用支援サービスも活用できるのが魅力です。

さらに、eラーニングや、標的型攻撃メール訓練など社員のレベルアップを図る機能や、PDCAサイクルをはじめとする社内のセキュリティ管理機能など、会社の情報セキュリティレベルを上げる機能もたくさんあります。

セキュリティ可視化機能を使えば、会社のセキュリティレベルもすぐに確認できます。そのため、Seculioを会社でうまく使いこなすことができれば、従業員のセキュリティ意識と会社のセキュリティを効率よくレベルアップさせることが見込めます。

従業員の安否状況を確認できる安否確認機能もある

Seculioには、地震や台風などの緊急時に従業員の安否状況をメールで確認できる安否確認サービスもあります。そして、Seculioの安否確認機能には、大きく分けて3つのメリットがあります。

簡単に安否確認メールが利用できる

会社の従業員向けに送る安否確認メールには、テンプレートが用意されています。そのため、管理者は簡単に安否確認メールを送信することが可能です。従業員は、あらかじめ最大3つのメールアドレスを緊急連絡先として登録することができます。

そして、緊急時には、登録しておいたメールアドレスに届いた安否確認メールに添付されたURLをクリックし、表示にそって回答するだけで簡単に自分の安否を会社に知らせることが可能です。この時、わざわざSeculioへログインする必要はなく、スマホやタブレットからでも回答できるので便利です。

回答結果が自動集計される

各従業員が回答した安否の状況はSeculio上で自動的に集計され、管理者は一覧で把握することができます。そのため、大災害などの緊急時であっても、どの従業員が未回答なのか、どの従業員がどこでどのような状況でいるのかなどを、会社側がすぐに把握することが可能になるので安心です。

従業員の緊急連絡先がセキュアな状態で管理できる

従業員が緊急連絡先のメールアドレスを登録すれば、管理者は登録したメールアドレスの個数を確認することができます。そのため、未登録の従業員に対しては、ボタン一つで催促することも可能です。

しかし、従業員のプライバシー保護のために、管理者からは登録されたメールアドレスが見えないようになっているので、プライベートで使っているメールアドレスでも安心して登録することができます。

Seculioを導入するメリット

Seculioは、現在1,000社以上が利用している情報セキュリティ活動を支援するクラウドサービスです。そして、地震や台風などの災害発生時に、メールひとつで簡単に従業員の安否確認ができる便利な安否確認システムのほか、全部で18種類の機能が備わっています。

それらをうまく利用することで、会社や従業員のセキュリティ意識やセキュリティレベルを向上させ、セキュリティ事故や情報漏洩に強い会社にすることができます。ここでは、Seculioの主な機能の紹介と、会社にSeculioを導入するメリットを具体的に2つ紹介します。

主な機能紹介

ここでは、Seculioの代表的な機能を4つ紹介します。1つめは60種類以上の教材を無料で利用できるeラーニング機能です。2つめは従業員に定期的なトレーニングを配信し、グラフや数値で会社のセキュリティレベルを可視化できるセキュリティアウェアネス(B)機能です。

3つめは模擬訓練用の標的型攻撃メールを従業員に配信する標的型攻撃メール訓練機能です。4つめはISMS認証規格に準ずるPDCAサイクルの運用を、簡単かつ効率的に実現できるPDCAサイクル(B)機能です。

■便利なテンプレートで各機能をラクに運用

Seculioでは、さまざまな機能でLRM株式会社の情報セキュリティコンサルタントが監修したテンプレート文章が用意されているため、各機能をラクに運用することが可能です。

テンプレートがある機能は、標的型攻撃メール訓練機能、PDCAサイクル(B)機能、情報資産管理台帳機能、サプライチェーンセキュリティ機能、ルールブック機能、セキュリティチェック機能、社内アンケート機能、安否確認機能などです。

ISMSの認証、運用に必要な文書や記録をSeculio上に一括で管理可能

Seculioを使うと、ISMSの認証と運用に必要な文書や記録などを一括して管理することができるので、担当者の負担を軽減することができます。また、認証運用時にPDCAサイクルのまわし方が分からない会社のために、運用状況を可視化し、次にすべきことがひと目で分かるPDCAサイクル(B)機能もあるので便利です。

Seculioの口コミ

株式会社Newbees

ユーザー目線で迷いなく安否回答ができる

全従業員に対して一括でスムーズに教材を配信できますし、受講状況の確認も簡単なので便利です。
現状はeラーニング機能の利用がメインです。全従業員に対して一括でスムーズに教材を配信できますし、受講状況の確認も簡単なので便利です。当社では従業員が新しく入ってきた際の入社研修と、年に1度の全体研修をおこなっていますので、そのタイミングで利用しています。今後は全体研修は年2回くらいのペースでおこなっていきたいです。

引用元:https://www.lrm.jp/seculio/

こちらの会社はSeculioのシステムを利用して、全従業員への従業員教育を実施していますね。一括で配信できるシステムということで、Seculioは緊急時に従業員の安否状況をメールで確認できる安否確認サービスを運営しています。
最大3つのメールアドレスを緊急連絡先に登録することができ、緊急時には登録したアドレスに届いたメールに添付されたURLをクリックし設問に回答することで安否を知らせることができます。回答も自動で集計されるので便利ですね。

日本メディメンタル研究所

初期連絡が来るので安心

以前は委託先へExcel形式のアンケートファイルをメールで送り、回答してもらっていました。Seculioを使い始めてからは、委託先にボタン一つでアンケートを送れるようになったので助かります。
当研究所にはサービス開発・運用をお願いしている企業など、いくつかの委託先があります。それら委託先のセキュリティ対策状況をチェックするためのツールとして、Seculioのサプライチェーンセキュリティ機能を利用しています。

委託先に送るアンケートのテンプレートがたくさん用意されていますが、当研究所ではベーシックなものを利用しています。アンケートを簡単に送れるのは便利ですね。

引用元:https://www.itreview.jp/

この方は委託先にボタン一つでアンケートを送れることに満足しているようですね。テンプレートが用意されている点にも言及しています。
Seculioの安否確認サービスにもあらかじめテンプレートが用意されている為、簡単に安否確認メールを送信することができます。またプライバシー保護のために、管理者からも登録されたメールアドレスが見えないようになっています。
そもそもSeculioは、情報セキュリティ活動を支援するクラウドサービスです。地震や台風などの災害発生時に従業員の安否確認ができる便利な安否確認システムのほかにも、全部で18種類の機能が備わっています。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

地震や台風などの災害が多い近年の日本では、安否確認システムの導入を検討している会社が増えています。この記事では、会社の情報セキュリティ活動全般を支援しているSeculioについて、全体的なサービスの特徴や導入することで会社が得られるメリット、安否確認機能などに注目しながらまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

大きな震災などの災害時には電話での通信網は遮断され、従業員との連絡手段には不向きです。そんな非常時の連絡手段として取り入れられるようになったのが安否確認システムです。導入する必要性やメリット
続きを読む
企業のリスクマネジメントに不可欠なものとしてBCP対策があります。BCPとは事業継続計画のことで、自然災害や事故など、緊急事態に陥った場合に取る施策です。非常時でも事業継続できる体制を整える
続きを読む
日本では全国各地で大きな災害が起きており、多くの従業員が被災する可能性があります。そうなれば企業が事業を継続するうえで大きな支障をきたす場合もあるので、社員の安否確認が必要となりますが、そん
続きを読む