あんしん連絡網 You-OKの口コミや評判
社名:株式会社 ラビックス
住所:〒960-8031 福島県福島市栄町1-35 福島キャピタルフロント7F
TEL:024-563-7851
近年、各社でさまざまな災害対策が取られています。たとえば安否確認サービスは安否確認を迅速に行えるサービスであり、昨今は多くの企業で採用されつつあります。ただ、どのサービスを選べばよいかわからないという方も多いでしょう。そこで、今回は安否状況の確認や出欠確認などの利用できるあんしん連絡網You-OKの特徴について紹介します。
企業や学校などで利用されている連絡網
あんしん連絡網You-OKは民間企業で使用されるのはもちろん、学校などの教育機関でも利用されています。民間企業の企業では従業員への連絡ツールとして使用されたり、欠勤情報の管理などにも使用されたりしています。
たとえば、社内イベントの案内を一斉送信したり、出欠確認をしたりできるので非常に便利なツールだといえるでしょう。一方、学校の場合は学校内での連絡網として利用されるケースが多いです。そのほか、サークル内での連絡や出欠確認などにも使用されることも少なくありません。
さらに、スクールバスの遅延連絡やイベントの延期連絡などにも利用できるため、幅広い用途に使えるのが特徴です。
メール配信や状況報告など機能が充実
あんしん連絡網You-OKはスマートフォンで利用でき、メール配信機能や状況報告機能などを使うことが可能です。たとえば、メール配信機能を利用すれば同じ内容のメールを利用者全員に送信できます。さらに利用者がメールを読んだかどうかの読了確認も取れるので、管理者側も安心して利用できるでしょう。
そのほか、「すぐさま集計」という機能が備わっており、利用者の回答が自動的に集計されて悔過をリアルタイムに閲覧できます。出欠確認に利用したり、だれがメールを読んでいないかを確認できたりするため、スムーズな対応ができるでしょう。
さらに、「何度でも再配信」を利用すれば、利用者が回答するまで自動的に再配信されるので利用者側がメールを見逃してしまうリスクを減らすことが可能です。そして、利用方法が非常にシンプルというのもあんしん連絡網You-OKの特徴といえるでしょう。
利用希望者はあんしん連絡網You-OKが自動で生成するQRコードを読み取るだけで簡単にグループに入れます。そして、スマートフォンがあればいつでもどこでも簡単にあんしん連絡網You-OKを利用することができるのです。そのため、学校やサークル、クラブ活動などに利用できるだけでなく、企業では外出が多い営業職の方にも便利なツールといえるでしょう。
20名までなら無料で利用可能
昨今、数多くの連絡網ツールがリリースされていますが、選ぶサービスによって費用が異なります。とくに学生の方はできるだけ費用を抑えたいと思われる方が多いのではないでしょうか。あんしん連絡網You-OKは最大20名までなら無料で利用できます。
また、20名を超えた場合でもリーズナブルな金額で利用できるのがメリットといえます。たとえば、100名で利用する場合は月額4,000円(税込)で利用できるので非常にコストパフォーマンスが高いのがわかるでしょう。メール配信数も1日20回まで利用できるので、イベントや行事の案内はもちろん、出欠確認などにも利用できます。
さらに、初期導入費がかからないので導入ハードルが非常に低いのもメリットといえます。というの、安否状況確認サービスや連絡網ツールを利用したいものの高額な初期費用がネックで導入を諦めたという方が少なくないのです。
しかし、あんしん連絡網You-OKであれば初期導入費がかからないだけでなく、20名までなら無料で利用できるので少ない予算でも連絡網ツールを利用できます。もちろん、無料だからといってサービス内に広告が入ることはないので、使用時のストレスもないでしょう。
そのほか、登録から支払いまでの流れがシンプルなのですぐに利用したい方でも簡単にはじめられます。まずは新規登録を行い、アカウントにログインします。そして、プランを決めたら支払い方法を銀行振り込みかクレジットカードから選びましょう。その後、利用料の支払いが完了したらすぐにサービスを利用できます。また、クレジットカードであればすぐに決済されてサービスを利用することが可能です。
あんしん連絡網 You-OKの口コミ
You-OK を知ったきっかけと、導入を決めた理由はなんですか?
きっかけは弊社広報担当から「コストパフォーマンスが良い」と You-OK を紹介されたことです。
当時、社員の安否確認を目的として連絡網サービスや安否確認サービスを探していました。
いくつかのサービスを比較しましたが、どのサービスもコスト面で導入を断念しました。
結局、社内でサイボウズ ガルーンを利用していることから、これを使って安否確認をしようと運用を検討していたところに広報担当から You-OK を紹介されました。
試用後、機能に問題はなさそうだと実感し、コストパフォーマンスが良いことから導入を決定しました。
主にどんなことに You-OK を利用されていますか?
会社全体で防災訓練を実施したことがあり、その際に全社員へ一斉配信を行いました。
社員も訓練に協力的で 94.5% の社員から返信がありました。
返信がなかった社員の理由として、
・仕事中だった
・変更したメールアドレスを You-OK に再登録していなかった
・携帯電話の迷惑メール受信設定の変更により You-OK からのメールが届かなかった
などがありました。
会社全体として一斉配信を行ったのは防災訓練の一度だけですが、各支店では定期的に防災訓練を実施しているところもあり、また日常業務の連絡網として使っている支店もあります。
700 名様でのご利用、You-OK への新規登録時はどうでしたか?
登録方法が記載されているマニュアルを渡しただけでは登録につまる社員もいました。
You-OK の運用担当者が手分けして各支店に出向き、説明会を開き、その場でひとりづつ登録を完了させました。
中には携帯電話を持っていない社員もいましたが、その社員には You-OK ではない別の手段で報告方法を確保してもらっています。
You-OK を導入して良かった、改善された点はありますか?
コストパフォーマンスに優れており使いやすい便利なサービスだと思います。
この価格帯でこの機能を利用できるのは良い点だと感じます。
社員からは You-OK を利用し安否が確認できることを知り安心感がある、といった感想が届いています。You-OK を利用して不便だと感じた、問題が発生した点はありますか?
InternetExplorer 6 のブラウザ環境では対応していない機能があり、一部サービスを利用できなかった点です。
以前機能が利用できないことを御社に問い合わせたのですが、InternetExplorer 6 はサポート外とのことにより、社員へ InternetExplorer のバージョンアップを指示しなくてはなりませんでした。You-OK に欲しい機能・改善点などあれば教えてください
一斉配信や集計結果の確認はグループ毎が対象のため、グループ数が多い弊社のような運用体制であった場合、すべてのグループに一度で一斉配信を行え、一度で集計結果を確認できる機能があればもっと便利になると感じます。
またYou-OK以外のサービスも検討したようですが、コストの面で断念しています。ですがYou-OKは最大20名までなら無料で利用することができます。
20名を超えた場合でもリーズナブルな金額で利用でき、100名で利用する場合でも月額4,000円(税込)で利用できるのです。初期費用もかからないので、コストの面で迷っているのであればYou-OKがおすすめといえるでしょう。
You-OK を知ったきっかけはなんですか?
弊社では災害時の連絡手段として、取りまとめを行う社員数名に PHS を配布し携帯するよう指示していました。
災害時に PHS は繋がりやすいという話を聞き、災害対策の一環でそのよう準備していました。
2011年3月11日15時頃、宮城県にある事務所は震度6弱の強い揺れに見舞われ被災しました。すぐさま社員の安否を確認すべく携帯させていた PHS へ電話を掛けたのですが、まったく繋がりません。自前の携帯電話も同様で繋がる気配がありません。結局、確実な情報ではない「無事であろう」という連絡が届いた時には夜になっていました。
当日中に社員の安否を確認できたのはよかったのですが、複数人で人づてに情報を収集するしかなかったため、結果として非常に時間がかかりました。根本的に災害時の安否確認手段を見直す必要があるなと考え、震災中に「Skype」や「Viber」などのインターネットサービスでやり取りが行えた経験から、インターネット上で行える手段を探しました。
その中で You-OK を見つけ、試用してみたところ非常に使い勝手が良く導入するにいたりました。You-OK を選んだ理由はなんですか?
株式会社白木屋・オフィスベンダー様一番の決め手は価格です。
いざという時のシステムなのでしっかり動いてくれることはもちろん、使う頻度を考えるとコストはなるべく抑えたいと考えていました。
実際に試用し、管理者を複数人登録できる事、社員からの回答に「無事」「無事ではない」といった選択肢だけではなく、状況確認にも使える選択項目を作れることも決め手となりました。You-OK は非常に安いコストで運用できます。試用も無料でできたため、どんなものなのか使いながら知ることができました。
他の製品を比較されたりしましたか?
何社かのサービスと金額・機能の面で比較しましたが、試用してみようと思えたのは You-OK のみでした。主にどんな事に You-OK を利用しされていますか?
会社のメールアドレスではなく、社員個人の携帯メールアドレスを登録してもらっている都合、普段の業務連絡には使用できないので、緊急連絡時のみと使用を制限しています。
弊社はYou-OK導入後、不定期に訓練メールを送信しています。
それによって社員へ正しくメールが届くか、また返信操作に問題がないかどうか確認を行っています。
You-OK を導入しての感想を聞かせてください
株式会社白木屋・オフィスベンダー様今のところ不満はありません。
機械が不得意な社員もいますが、You-OK からテストメールを送った際、返信しない社員はなく、全社員から返信がありました。
シンプルな画面で分かりやすいためではないかと考えます。
社員に You-OK へ新規登録をお願いした際も特段問題は起きず、満足して使えています。社員からの反応はありましたか?
普段利用しているわけではないため、You-OK の運用開始時に「使い方がわからなかったら質問してくれ」と社員に通知した際、話題に挙がった程度です。教えるとだいたい1回で覚えてくれましたので「使いづらい」といった反応はありません。
以前は繋がりやすいと言われていたPHSを利用していたようですが、2011年3月11日の地震の際に全く繋がらなかったようです。
今現在PHSを利用している会社は安否確認サービスを利用した方が良いかもしれませんね。企業や学校でも使用されているので、安心できるサービスともいえますね。
まとめ
近年、さまざまな災害対策ツールがあり、企業や学校、さらに個人のグループで導入されつつあります。しかし、どのサービスがよいのかわからないという方も多いでしょう。そこで、今回はあんしん連絡網You-OKの特徴について紹介しました。あんしん連絡網You-OKは20名までは無料で利用できる連絡網サービスであり、学校やサークル、そして企業などで利用されています。あんしん連絡網You-OKではメール配信機能のほか、自動集計機能やクイック配信機能などさまざまな機能が付帯しているので、非常に使いやすいサービスといえるでしょう。初期導入費用が無料であり、アカウントを作成すればすぐに利用できるのがあんしん連絡網You-OKの特徴です。安否状況確認サービスや連絡網ツールの導入を検討されている方はぜひ参考にしてください。