安否コール

安否コールの画像1
IDやパスワードを必要としないでコミュニケーションが取れる安否確認ツール
社名株式会社アドテクニカ
本社〒422-8041 静岡県静岡市駿河区中田2丁目4-40
TEL:0120-927-986/054-280-1670
FAX:054-289-3670
東京営業所〒140-0014 東京都品川区大井1-6-3 アゴラ大井町ビル3階(静岡銀行ビル)
TEL:03-5742-5535
名古屋営業所〒460-0008 愛知県名古屋市栄5丁目26-39 GS栄ビル3階
TEL:052-243-2303
大阪営業所〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町4-4-9 淀屋橋東洋ビル 3階
TEL:06-7878-8225
設立1982年4月
資本金1,000万円
代表取締役会長下村 岳雄
代表取締役社長下村 聡

安否コールはUXデザインNo.1を目指す、従業員や家族のための災害時の安否確認システムです。東日本大震災や熊本地震でも稼働した実績があります。きめ細かいバージョンアップと顧客の声を反映したシステムを構築し、大手企業だけではなく大規模の病院でも支持されています。

機能性と操作性に優れているので、ユーザーの初動を確実にサポートする技術を持っているサービスです。この記事では安否コールの特徴や魅力に迫ります。

安否コールの特徴①大手企業や病院が採用する理由

安否コールの画像
安否コールはユーザー登録や家族登録で、メールアドレスもパスワードも不要のテクノロジーを持っています。また、世界初の特許技術も取得しています。

ノウハウとアイデアとして蓄積された高度な技術により、他では真似できない高い登録率と回答率100%を実現しました。しかし、安否コールが選ばれる理由は他にもたくさんあります。

総務省後援のASPICアワードグランプリ製品

安否コールは総務省などの後援を受けて、特定非営利活動法人ASP・SaaS・IoTクラウドコンソーシアムが開催した「ASPICIoT・AI・クラウドアワード2019」の「ASP・SaaS部門社会業界特化系分野」においてグランプリを受賞した製品です。

2020年グッドデザイン賞を受賞

メールアドレスやIDだけでなく、パスワードも一切不要で登録可能な安否確認システムは、安否コールのみです。迷惑メールフィルターに引っかかってしまったり、普段から使わないサービスであるがゆえに、パスワードを忘れてしまったりする人が多くいます。しかし安否コールでは「端末認証」を使って最初の登録時に一度だけ端末認証を行えば、端末とサーバーが紐付けられ、次回からログイン不要で回答が可能です。

他社からの乗り換え実績が多数

安否コールは上場企業や大手企業、大規模病院など1,000社以上の顧客を獲得している安否確認サービスです。

金融機関と同じプラットフォームを採用

安否コールのサーバーは、世界トップレベルのセキュリティを誇るプラットフォームが運用、管理を行っています。海外のメインリージョンをはじめとして、国内の3箇所で運営しており、プラットフォームはすべてネットバンキングでも採用されているものと同等です。全社員が徹底して開発やデータ管理をしているため、安心してサービスを利用できます。

無料トライアルで体験できる

安否コールは一か月の間、無料トライアルで体験できます。ユーザーだけではなく管理者もアプリですべての操作を可能にしているため、トライアルによる機能の制限は一切ありません。

安否コールの特徴②使える多彩な機能

安否コールの画像
安否コールが選ばれている理由のひとつは、次に紹介する多彩な機能にあります。

自動メール配信機能

地震や津波が発生した際に、安否確認のメールが自動で送信される機能です。震度1~7まで設定できて、全国188区分よりエリア選択も可能です。部署や拠点ごとの設定に対応しています。

メールアドレスは1人につき3つまで登録できます。もちろん、プッシュ通知にも対応しているので見逃す心配がありません。

GPS位置情報機能

災害時に外出先で住所がわからなくても、自動的に位置情報を取得するため、管理者と場所の共有ができます。さらに世界中のエリアマップで状況の確認が可能です。

自動集計機能

安否情報をスピーディに集計したうえで、統計によるデータ一覧表示ができます。そして、表示されたデータをもとに行動計画を立てたり、リアルタイムで情報収集したりできるので、次の行動に悩む時間を短縮できます。

家族安否確認機能

社員だけではなく、従業員の家族も安否コールの登録が可能です。1人につき7人まで家族を登録できて、家族だけが閲覧できる掲示板も使用できます。お互いの位置情報を共有することも可能です。

アンケート機能

さまざまな災害時にコミュニケーションツールとして利用できる機能です。アンケートの質問と回答の作成やテンプレートの登録、選択したメンバーに対するアンケートの実施ができます。

掲示板機能

掲示板機能を活用すれば、拠点ごとに利用したり、拠点と本社をつないだりできます。メッセージの送受信だけではなく、写真やPDFファイルの添付ができるので、口頭で説明しづらい状況でも写真一枚で共有できます。

メールの配信機能

指定した人に対してのメール配信を手動で行う機能です。復旧対応時に、安否が確認できた人に指示を出せます。タイマーの設定やテンプレートの登録も可能です。

安否コールの特徴③日常的に使える機能まで搭載している

安否コールの画像
安否コールは災害時にだけ活用するのではなく、日常的に使える機能をたくさん搭載しています。たとえばミーティングの告知や出欠を取りまとめて、クラウドでいつでも集計結果を確認できます。他にも社内イベントやコンペの参加人数の確認をしたり、変更になった参加状況をリアルタイムで確認したりする機能もあります。

社員ランチや弁当の注文も、自由な項目で準備したテンプレートから取りまとめる機能もあるので、食べ物のオーダーにも困りません。以上のように、アンケートに関するさまざまな機能や、社内イベントの周知等に活用できます。

安否コールの特徴④セミナーをオンラインで開催

安否コールの画像
安否コールについて理解できるセミナーをオンラインで開催しています。内容としては、安否確認システムの必要性から導入までの課題から活用事例、サポート体制など基礎的な部分から解説してくれます。セミナーへの参加費は無料です。

セミナーの後にアンケートに回答することでセミナーの資料を貰えるため、社内に持ち帰って社員の意見を聞きながら導入の検討が可能です。月に1度のペースで開催しているので参加してみてください。

また、セミナーの日程が合わない人には、自社の課題に沿った提案や個別の説明会を実施してくれます。個別で相談したい人は申し込んでみましょう。

よくある質問


該当するエリアや震度は利用者で決めれるそうです。
また、管理画面より変更も可能なようです。


はい、通達メールを送る手動メール配信の機能はオプションとしてあるそうです。
この手動メール配信機能は、災害時以外にも連絡ツールとして活用できそうです。任意の質問と回答選択肢を作っておく事ができるそうです。


標準機能の中で家族も利用できるそうです。
Ver5.0以降では家族掲示板で情報共有も可能なようです。


日本国内でインターネットのつながる環境であればどこからでも利用が可能なようです。

まずは資料請求やセミナーに参加してみよう!

安否コールはメールアドレスやID、パスワードを使用しない安否確認ができるので、他社よりも快適で使いやすいのが特徴です。導入実績が多く、数々の賞を受賞した優れたサービスであるため、気になった人は資料を請求したりセミナーに参加したりして導入を検討してみましょう。

日頃から使える便利な機能も搭載しているので、日ごろの仕事を少しでも効率化したい人にもおすすめできます。公式サイトでは78秒の動画でサービスについてわかりやすく説明しているので、動画の視聴もしてみてください。

安否コールの口コミ・評判を集めました

静岡県 自動車・輸送機器
安否確認だけでなく連絡手段としても活用
社員の安否確認だけでなく連絡事項がある際のメール伝達手段としても利用できます。メールアドレスをいちいち確認・変更しなくて良いので連絡の際には非常に楽です。

引用元:https://it-trend.jp/

この方は、安否コールの日常的に使える機能に非常に満足しているようですね。安否コールは、他社のシステムとは異なり、災害時のみに活用するのではなく、アンケートに関する機能や社内イベントの周知等、日常的に使える機能も搭載しています。災害時に備えるのはもちろん大切ですが、日常的にも使えるシステムであれば導入のハードルがぐっと下がる気がしますね。
静岡県 その他製造
社員が無事かどうかリアルタイムでわかる
操作は単純で、地震が起きるとメールが届いて添付されているURLをクリックして状況を回答する仕組みです。ログインも必要ないですし、簡単に回答できるのが良いです。最初は全国各地の地震が送られてくるので煩わしかったですが、弊社は全国に営業所があるので、社員状況をすぐに確認できるのは安心に繋がっています。

引用元:https://it-trend.jp/

この方は、安否コールの単純な操作性に非常に満足しているそうですね。災害時はパニックになってしまうこと多いと思いますので、簡単で単純な操作であれば確実に情報を集めることができそうです。 また、安否コールでは日本全国の災害情報を入手することができます。ですが、該当するエリアや震度は利用者で設定することが可能です。様々な企業のニーズに応えることができます。
安否コールの公式サイトを見てみる
サイト内検索

【NEW】新着情報

大きな震災などの災害時には電話での通信網は遮断され、従業員との連絡手段には不向きです。そんな非常時の連絡手段として取り入れられるようになったのが安否確認システムです。導入する必要性やメリット
続きを読む
企業のリスクマネジメントに不可欠なものとしてBCP対策があります。BCPとは事業継続計画のことで、自然災害や事故など、緊急事態に陥った場合に取る施策です。非常時でも事業継続できる体制を整える
続きを読む
日本では全国各地で大きな災害が起きており、多くの従業員が被災する可能性があります。そうなれば企業が事業を継続するうえで大きな支障をきたす場合もあるので、社員の安否確認が必要となりますが、そん
続きを読む

おすすめの安否確認システムランキング

名前

アンピック

ポイント

LINE通知を追加料金0円で利用可能。東日本大震災以降も安定稼働している産学連携のシステム
公式サイトはこちら
セコム安否確認サービスの画像

名前

セコム安否確認サービス

ポイント

大手のセコムが提供する安否確認サービスで、安心感がある
公式サイトはこちら
トヨクモの画像

名前

トヨクモ

ポイント

一斉送信と集計作業を自動化した安否確認システム。初期費用無料で導入可能
公式サイトはこちら
安否ライフメールの画像

名前

安否ライフメール

ポイント

1人あたり月額88円(税込)で利用できる価格を実現した安否確認のパイオニア
公式サイトはこちら
安否コールの画像

名前

安否コール

ポイント

IDやパスワードを必要としないでコミュニケーションが取れる安否確認ツール
公式サイトはこちら