安否ライフメール

商号 | 株式会社コム・アンド・コム |
---|---|
本社 | 〒810-0001 福岡市中央区天神3丁目3-7 天神応順ビル8F TEL:092-736-5602 FAX:092-736-5612 |
メール | support@project-com.com |
設立 | 平成12年2月10日 |
資本金 | 1億8018万円(2020年現在) |
代表取締役 | 安田 実男 |
事業内容 | 緊急通報のための緊急通報システムの調査、研究、開発、運用、販売 情報、データ通信システムの調査、研究、開発並びに維持管理に関する業務 情報処理サービス業及び情報提供サービス業 コンピュータソフトウエアの開発、販売 コンピュータハードウエアの販売 電気通信事業法による通信事業者の代理店業務 前記各号に付帯する一切の業務 |
取得認定 | プライバシーマーク |
安否ライフメールを運営する株式会社コム・アンド・コムは、日本に安否確認システムが存在しなかった2000年当初から災害時の安否確認メールの開発と配信、販売をしてきた安否確認のパイオニアともいえる企業です。長年の実績と多くの改良によって、ユーザーのニーズを満たす安否確認システムを提供し続けています。
今回は安否ライフメールの特徴や魅力について解説します。安否確認システムを選定するための参考にしてください。
もくじ
安否ライフメールの特徴①100%稼働し続けている強固なシステム
安否ライフメールの安否確認システムは、災害が起きた時やパンデミックが発生した時に業務復旧を行ったり社員の安否を確認したりする時に最適です。安否ライフメールは業界初のLINEやTwitter、FacebookなどのSNSに対応しています。
従来はメールだけですが、事前登録をしていればSNSにも安否確認の通知がされます。したがって、通信障害が起こりがちな災害時でも、より確実に安否確認ができるようになっています。
さらに訓練メールや業務連絡もSNSに通知できます。安否確認を行う際は、位置情報をGPS経由で管理画面に表示することで、利用者の安否確認と位置情報の確認を実現しました。被災した利用者の救援対応も可能です。
自動安否確認
2004年の新潟中越地震、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震などの大規模災害においても100%稼働し続けている強固なシステムです。災害発生の発表直後に安否確認メールを自動で配信してくれます。
業務連絡を行えば負傷者の救援や事業復旧の依頼も可能なため、スピーディな対応ができます。さらにアンケート機能が搭載されているので、業務連絡やアンケートの一斉送信が可能です。
もう一つ搭載されている感染症状況確認機能は、社員や同居する家族の病状や回復状況を確認できる機能です。たとえテレワーク中であっても災害による安否確認から、感染症状況の確認まですべて行えます。
高速配信エンジンのアンピロイドを搭載
アンピロイドの高速配信システムは、地震や台風をはじめとする大型災害の情報が気象庁から配信されると、瞬時に情報を発信します。アンピロイドによる高速配信システムは全国から評価されており、全国の地方自治体や大手損保会社、大手の自動車メーカーなど約500社にOEM提供していて、200万人程度のユーザーがいます。
ちなみにLINEやTwitter、Facebookの安否確認においてもアンピロイドがフルサポートしています。
安否ライフメールの特徴②搭載されている豊富な機能
安否確認メールに対する返信内容を自動で集計する機能や、未返信者に対して安否確認を再送信する機能、安否確認に回答できない人に代わって代理で回答する機能などをはじめとした、さまざまな機能が搭載されています。以下では安否ライフメールに搭載されている豊富な機能のうち、いくつかをピックアップしました。
訓練メール
地震の発生や津波が起きた場合に、どういった流れで安否確認がされるのかをチェックできる機能です。管理者が設定した自動安否確認のテンプレートを使用している場合は、同じ内容のメールが配信されます。
テンプレートを利用していない場合は、初期設定と同じメールが配信されます。定期的に訓練を行えば、災害に対する意識を高められます。
質問のテンプレート作成
状況を細かく把握するために、最大10個のアンケート形式の質問を作成できます。作成したアンケートをテンプレートとして登録すれば、送信する時にいつでも利用できます。
業務連絡
災害時に安否確認をした後、業務連絡機能を使って社員へ指示を一斉送信できます。テレワークを実施している企業では頻繁に使われている機能です。
CSV一括登録
安否ライフメールではCSVファイルを使って利用者や管理者、所属階層の設定を一括で登録できます。CSVのフォーマットはExcelファイルとしてダウンロードができて、入力をした後は管理画面からアップロードして完了です。
安否ライフメールの特徴③他社では考えられないコストパフォーマンスを誇る
安否ライフメールは人数分課金システムを導入しているので、無理なくサービスの利用を継続できます。初期費用は16万5,000円(税込)で、後は1人につき88円(税込)で利用可能です。
さらに初月は初期設定費のみで月額費が無料となっています。年縛りもなく、一ヶ月前の告知でいつでも退会できます。人数が変わるたびに毎月更新が可能なので、圧倒的なコストパフォーマンスです。
安否ライフメールの特徴④さまざまな賞を獲得した実績もある
安否ライフメールはさまざまな賞を獲得しています。平成12年に「未踏ソフトウェア創造事業採択」、平成15年に「中小ITベンチャー支援事業採択」、平成16年に「九州ニュービジネス奨励賞」、経済産業省から「情報化月間推進会議議長表彰」を受賞しています。
安否ライフメールは国の予算を使って開発されたものであるため、国が認めた信頼できるサービスです。
よくある質問
安否LifeMailには、30日間無料で利用可能な「試用版」があるようです。
安否LifeMailは、携帯電話(ガラケー)とスマートフォンのどちらでも利用可能なようです。
安否LifeMailは利用人数に制限はないようです。
数名の企業からグループ全体で数万名の企業など、幅広く利用できそうですね。
安否LifeMailは、メールでの通知以外に、LINEへの通知に対応しているそうです。
安否ライフメールの特徴⑤30日間の無料体験で実際に使える
安否ライフメールは30日間の無料体験を利用できます。実際にサービスを利用して使用感を試したい人におすすめです。
さらに安否ライフメールの資料もダウンロードできるだけでなく、電話での問い合わせにも対応しています。安否ライフメールに関してより詳細な情報が記載されているので、他社のサービスと比較したい人は資料をダウンロードしたうえで無料体験も試してみましょう。
まずはホームページにアクセスしてみよう!
ライフメールに搭載されている機能は非常に豊富です。すべての機能を確認する意味でも、まずは一度公式サイトにアクセスしてみるのがおすすめです。導入を視野に入れる場合は、資料を請求したり、30日間の無料体験を申し込んだりして実際にサービスに触れてみましょう。
安否ライフメールは安否確認サービスを最も長く提供し続けているサービスです。ユーザーニーズを掴んでいるため、製品の質は非常に高く、いざという時に強い味方になってくれます。安否確認サービスを何も導入していないのであれば、候補の一つとして考えてみてください。
安否ライフメールの口コミ・評判を集めました

事前に登録しためーるだけでなく、LINEやTwitter、Facebookその他のSNSへの通知もできるので、スマートフォン利用者と確実に連絡が取れるよう意識されています。

メールだけでなく、LINEにも連動することができ、本当の災害の時は会社のメールよりも先に個人のスマホでLINEなどを確認するケースの方が圧倒的に想定でき、それを補完できるサービスになっていました。また、操作方法もとてもシンプルでITリテラシーの低い社員でも感覚的に登録など使いこなせると思います。